| 
  西安名物といえば 「羊肉泡莫」(ヤンルーポーモー) 。もちろん、この「羊肉泡莫」を専門とした麺の屋台も多いですが、普通の麺を扱っているお店もたくさんあります。
 
中国といえば、ラーメンを思い浮かべる人が多いと思いますが、日本で食べているようなラーメンを食べることのほうが難しいかもしれません。
 実際、私もこういった一見うどん?のような白い麺を食べることのほうが多かったです。太麺、中細麺、細麺(そうめんのような感じ)、さらにビーフンのように米から作られた麺。 
中国ではさまざまな種類の麺を自分で選んでさらにトッピングを選ぶことができます。
 
こんな簡単に盛り付けられて、おいしいの?
 
スープのダシが効いていてかなりおいしい!量もこれじゃあ足りない? 
いえいえ、ご心配ありません。 
他の屋台でまた食べたいものが出てくるので麺はこのくらいの小さい器で軽く食べたほうがおいしいです。
 
こういった屋台は指差しで注文できるので簡単にお好みの麺を選ぶことができます。
 
上にのっている茶色のものがありますが、ピリッと辛くてダシによく合います!
  
 
  その1入り口屋台に続き、おもしろメニューその2です。
 
これ、おいしそうでしょ?ガス台の上に小さい一人サイズの釜を乗せて食べるその名も石焼釜飯? である。(←勝手に命名) 
店先は香ばしいにおい・・・ 
お兄さんがしょうゆベースのタレをハケで具材の上に丁寧においていっている。その焼けているにおいではないか?ハケで塗り終わった後は蓋をしめ、蒸し焼きにする・・・ 
かなりおいしそう・・・というのもこの日、しゃぶしゃぶを食べ過ぎてこれ以上は食べられなかったのである。
 釜飯にいれる具材は自由にトッピング可能! 
見よ!この種類豊富なトッピングの数々・・・ 
何をいれるか迷ってしまうが、やはりこのから揚げもどきを上に乗せて食べるのが一番おいしそうだし、店先の人たちもみんなのせていた。 
さらに、うずらの卵を二個ほどのせるのが地元通かな?
 
今度、西安にいったら絶対この釜飯食べたい!
  
 
  中国のしゃぶしゃぶというと「火鍋」 を思い出しませんか?白(鶏だし)と赤(唐辛子ベース)のスープにいろんな具材をしゃぶしゃぶして食べる鍋です!
 
が、中国にも日本のようなしゃぶしゃぶあるんですね!この写真をみてもらうとわかるように薄切り肉に白菜や青菜・・・豆腐まであります!しいていうと、生卵と鳥のすり身団子があるのがちょっと日本のとは違うかな? 
豆腐の下になってちょっとわかりづらいけど、きしめんの代わりに中国は春雨をいれます!
 さて、鍋は一人一つ。たれはというと・・・ 
日本ではポン酢とゴマダレ 。 
中国のタレは自分でお好みをトッピングします。 
20種類以上もあるゴマペーストや豆板醤、味噌のようなものからしょうゆ、しょうが、青ねぎ、などなど・・・自分のお好みのタレをタレバイキングコーナーにいって作成します。 
ポン酢を作ろうと思ったら、しょうゆにライムを垂らしたら簡単にポン酢もどきもできました!
 
と早速、食べようとしたら隣にいた韓国のおばさん 
「ゆきんこちゃん、タレの中に生卵いれないとダメよ!それも黄身だけ!白身は鍋にいれて食べなさい!」
 
と言われたのでゴマダレの中に黄身を入れてみた。 
こってりしてそうだな・・・と思いきやこれがかな~りいける! 
まあ、すき焼きをしゃぶしゃぶで食べたという感じでしょうか?
 
ということで、生卵があったのはタレに入れるためだったようです。しゃぶしゃぶの中にも卵をいれてお湯卵?を作って生卵が入っているタレにいれて食べる・・・
 
なんともコレステロールが多い中国のしゃぶしゃぶである。 
日本でもゴマダレに生卵いれて食べたらこの味になるかも?おためしあれ!
  
 
  西安城内のちょうど中心、鐘楼のすぐそばにある「北門院街」。 道路沿いにはお土産や、屋台、野菜売場とありとあらゆるものがこの狭い通りに集結している。
 
何回かにわけてこの場所を紹介していきたいと思う。
 入り口付近にずらーーっと並んだ屋台の中でもなぜかこの鏡餅?とかかれたお店の前に若い子がずらーーーっと並んでいる。 
これはデザート?
 
写真ではわかりづらいかもしれないが、おじさんの前に銀のボールが6個くらい並べてあり、その中にジャムもどき?やナッツを煮たものやナツメグなどが入っていて自分で自由にトッピングできる。(←何もしないと勝手にいろいろのっけてくれる)
 
中国語もよく話せないしとりあえずイチゴジャムのような色をしたものの上にナツメグもどきをトッピングして食べてみる。
 
生地はお餅というより、インドのナンをもうちょっとモチモチした感じの食感!トッピングは・・・・とにかく甘い!
 
これ、一個60円也。
 
一口で食べれてしまうので数個購入しないと食べた気がしないけど、中国人にはとってもお気に入りの一品みたい。とにかく、このお店がたくさん並んでいる。
 こちらも何やらナッツのようなものを鉄板の上で炒っている。これがなんとも香ばしいにおいがしておいしそう。 
おなかがいっぱいで食べれなかったが、この上にのっている白いピタパンみたいなものの中にいれて食べるものらしい。
 
ほんとに不思議な屋台、食べてみなければその味が想像つかないものが多い北門院街の入り口屋台です。
  
   西安に滞在中に書いたブログ「西安の食事情!屋台が主流!」 でも書いたのですが、イー旅スクエア のほうの「中国シルクロードを巡る」のコミュニティーで教えてもらったものを皆さんに公開しようと思って今日のお題にしました!
 
西安城内の中心地「鐘楼」の西側にある「北院門街」。この繁華街は見所がたくさんあるのでまた、次回のブログでご紹介します!今回はやはり「羊肉泡莫」(ヤンルーポーモー) で行きましょう!
 西安にきたら絶対に食べたい名物といえばこれです!
 
羊ダシとピリッと辛い山椒油のしっかり効いたスープ。 
中には春雨、羊肉、香菜、キクラゲなど、お店によって違うのですが、具が入っています。 
上にのった羊肉・・・全然、くせがなくてそして、やわらかい・・・
 
この北院門街の一番ハジにあるお店では「ナン」というパンのようなものが別で運ばれてきます。これをお好みの大きさにちぎってスープに浸してたべるのが西安流!
 でも、このナン・・・焼きたてで運ばれてきて、ふかふかしてものすごくおいしい!日本のインド料理の店に出てくるようなうすいナンではなくて、丸くておやきのような形をしたナンがでてきます!
 
スープに浸して食べるのがもったいないくらいおいしい「ナン」でした!
 
お店の前にはこんな風に料金表があるので指差しで頼めばなんとかなります・・・が、このいろいろあるメニュー・・・地元人が多いこのお店では皆さん、いろんなものを注文していました!中国語がわかる人と行ったらもっとおいしいものも付属で食べれたかもしれません・・・
 
ところで、最近、日本でもな、なんとこの羊肉泡莫が食べれるお店があるということを発見!
 
近日、食べにいってこようと思っています。
 
東京の店舗のある西安刀削麺 というお店です。
 
実は、六本木のお店で火鍋と刀削麺を食べたことが!刀削麺はその場で麺を肩にのせ、あの独特のナイフさばきで削っていきます!スープもピリ辛で太麺によく合う!
 
羊肉泡莫があるとは・・・
 
食べてきた後にレポートします!
  
 |