海外旅行も国内旅行もネットで旅行プラン「e-旅ネット」 個性派のあなたの旅を応援します! ネットで旅行プラン「e-旅ネット」
お問い合わせ サイトマップ
旅らく | 24時間365日いつでもネットで旅行見積り テーマで探す旅(世界遺産・大自然・秘境・音楽・芸術・エステ・グルメ・クルーズ・鉄道・ビーチリゾート・ダイビング・登山・スポーツ・ハネムーン ・ウエディング・留学・ホームステイ) エリアで探す旅(ヨーロッパ・アジア・アメリカ・カナダ・ハワイ・中南米・オセアニア・ミクロネシア・アフリカ・中近東・日本国内) e-旅ブログ(世界のおもしろ旅行や、旅にまつわる話題、旅づくりの専門家が手がけた数々のこだわり旅行プラン) e-旅ネットとは?(個性派のあなたの旅を、「いつでも」「どこでも」「無料」で応援する「旅の情報ポータルサイトです。)
東欧、中欧、地中海を巡る 女一人旅(ギリシア・イタリア・チュニジア・マルタ・スイス・オーストリア・スロバキア・チェコ・ハンガリー・クロアチア・ルーマニア・ブルガリア・トルコ) 東欧、中欧、地中海を巡る 女一人旅(ギリシア・イタリア・チュニジア・マルタ・スイス・オーストリア・スロバキア・チェコ・ハンガリー・クロアチア・ルーマニア・ブルガリア・トルコ)
«Prev | 1 | 2 | 3 | 4 | Next»

古都ヴェローナで聴く、クラシックコンサート。(5月15日/出発から34日目) [イタリア]

ヴェローナといえば、かのロミオとジュリエットの舞台として名高い。シェイクスピア自身はヴェローナを訪れたことはなかったそうだが、この街のあちこちにロミオとジュリエットゆかりの場所(!?)が残されている。古い町並みと赤い屋根、あちこちから聞こえてくる教会の鐘の音が印象的な、
小ぎれいでおしゃれな街だ。

そのヴェローナで有名なのが、古代ローマ時代の円形劇場で行われるオペラ。もしかしたらやっているかも・・・と期待して行ってみたが、まだ時期が早かった。舞台ではオペラ「アイーダ」の舞台設営の真っ最中で、開催は6月以降とのこと。残念だが、今回はあきらめるしかなかった。




未練がましく円形劇場の周りをウロウロしていたら、「5/15 アレーナ(円形劇場)でコンサート」のポスター。演目はベートーベンのエグモント序曲、モーツァルトのピアノコンチェルトK.491、シューベルトの交響曲第4番ハ短調「悲劇的」(しぶい!)。ちなみにエグモントはベートーベンの序曲の中で私が最も好きな曲だ。

ポスターはイタリア語だからよく分からないけど、どうも17:00開演らしい。それにしてもこの大きなアレーナの一体どこで??野外でシューベルトってありなの??謎は深まるばかりである。

これは行くしかないでしょう!と開演30分前にアレーナに行ってみたところ、受付の人が「それはテアトロ(劇場)でやるのよ」と教えてくれた。テアトロはブラ広場(ヴェローナのメイン広場)の片隅にひっそりとあった。よくよくポスターを見てみると、演奏が「ヴェローナのアレーナ交響楽団」によるもので、アレーナが会場ではなかったのだ!!(おかしいと思ったよ・・・)


ひっそりとして目立たない劇場だけど中はとても豪奢なもので、ジーパンで入場する自分が恥ずかしかった。ボックス席貸し切りで13ユーロと日本と比べるとかなり安い。何てベートーベンって重厚なのだろう。何てモーツァルトってきらびやかなのかしら。シューベルトの柔らかな旋律にもうっとり・・・、と本当に楽しいひとときだった!MP3プレイヤーをなくしたときから音楽は自分の頭の中で再生するしかなかったので、飢えた心がようやく潤った感じだ。

ヴェローナに来てからというもの、頭の中は常にチャイコフスキーの「ロミオとジュリエット」、あるいはプロコフィエフの「ロミオとジュリエット」が流れていたのだが、この夜の私の頭の中はずっと、ベートーベンだった。

次はぜひ、イタリアものを聴きたい!!

authoryoshii  linkLink   
categoryイタリア  time2005年05月15日 15:25

1,000年の邂逅。「前代未聞のコラボ企画 in アッシジ」(5月14日/出発から33日目) [イタリア]

すごいイベントがアッシジの聖フランチェスコ聖堂で行われたことは先日の日記の通り。あんまり運が良くて卒倒しそうだ。本当にたまたま、開催日に居合わせただけなのだから!

お坊さんと神父さん、そして雅楽師による前代未聞のコラボレーションは、聖フランチェスコ聖堂の上部教会で行われた。

上部教会は、ジョットの見事なフレスコ画で有名で、日本人も大勢訪れるアッシジのメイン観光スポット。信者にとっては今でも聖フランチェスコが眠る大切な聖地で、何百年も前から数多くの人々が巡礼に訪れている場所なのである。

その夜は、内部が美しくライトアップされており、感動的だった。昼間よりもずっとジョットの絵がはっきりと見えるし、何より薄暗い日中よりも、おごそかな雰囲気だ。コンサートが始まると、客席側のライトは落ちて、舞台にスポットがあたる。グレゴリオ聖歌隊の賛美歌の後、山伏のホラ貝が会場内に鳴り響き、そして袈裟を身につけたお坊さんの入場が声明と共に始まった。

う~ん、すごい。。
目を開ければそこは大聖堂、つぶればそこはお寺の中。
摩訶不思議な空間が、そこにはあった。

ふと気づくと、隣に人が立っている気配。
な、何と東儀秀樹、その人だった!

白地の袍がまぶしい烏帽子直衣姿の彼は、微動だにせず口元に笙をあてている。そこだけまた、別の次元につながっているようだった。

笙(しょう)の演奏が始まった。
17本の竹から構成される笙はパイプオルガンのルーツとも言われているが、今までそれを意識して聞いたことは無かった。しかし今回は本当に驚かされた。始めは雅楽の旋律だったと思う。気が付くとそれはグレゴリオ聖歌のメロディーになり、それに合わせて聖歌隊がうたいだした。その音色はまさに、パイプオルガンそのもの。笙は循環呼吸で演奏されることも初めて知った。普通フルートなどの管楽器は1メロディー吹いたら息継ぎをするものだが、笙は息継ぎがなく常に音が出ている状態なのだ。つまり、息を楽器に吹き込みながら同時に呼吸をしなければならない。

ちなみに、お経に節を付けて歌う天台宗の声明とは世界最古の典礼音楽で、雅楽は世界最古の合奏音楽、またグレゴリオ聖歌も7世紀には確立されたという。どれも1000年以上の歴史を誇る古い音楽で、それが一堂に会したのだった。

グレゴリオ聖歌の終わりの方で、天台宗の声明が重なるように入り、さらに東儀氏の演奏が入る。この先滅多に聞けないようなハーモニーがこの特別な大聖堂で聴けるチャンスを、心から楽しむ一晩となった。

翌朝は早起きして朝のミサに出かけた。前日、出会った日本人の神父・ルカさんが「信者じゃなくても参加OK」と言ってくれたからだ。数ヶ月前だっただろうか、NHKのドキュメンタリーで、イタリアのパイプオルガン職人を取り上げた作品を見て以来、イタリアに行ったらぜひ聴いてみたいと思っていたが、そのチャンスにはまだ恵まれていなかった。それが実現したのだった。

何とオルガン奏者はルカさんその人だった!
昨日とは違う、下部教会で行われたミサは厳かそのもの。
パイプオルガンが教会内に響き渡り、それに合わせて神父たちが地の底から響くような低い声で唱和する。

ああ、何て神への祈りの歌というのは美しいのだろう。

賛美歌も、お経も、コーランも、それぞれに美しい。
人間の信仰心が生み出す、特別なものだからだと思う。

パイプオルガンと歌がやむと、教会内は静まりかえる。
外からは鳥のさえずりが聞こえてきて、本当に天国のような空間だった。

*写真がなくて残念。聖堂内は写真撮影禁止なんです!!
authoryoshii  linkLink   
categoryイタリア  time2005年05月14日 12:40

聖なるアッシジ。(5月13日/出発から32日目) [イタリア]

アッシジに到着したのは、すでに20:00を回った頃だった。
ローマに午前中に着いたのに、2時間もあれば行ける距離なのに・・・。
相変わらずイタリアの電車は接続という概念がないのだった。

それでも、駅に到着した途端、私は元気を取り戻した。
駅からアッシジの中心地に向かうバスから見た風景がすばらしかったからだ。



アッシジのあるウンブリア州は「緑のハート」という異名があるほど、緑豊かな場所だ。ピンクがかった石を積み重ねた家々、新緑が美しく瑞々しい山々、そしてすがすがしい空気。どれもが心をなごませる風景だった。

そのバスの中、お二人の日本人に出会った。
聞くと、明日から個展を開くのだというミラノ在住のアーティストと奥様で、開催場所はアッシジの中心地。明日のオープニングパーティーにご招待いただき、その日は別れた。

翌日の午前中は小雨だったが、それさえもしっとりと美しかった。



地中海方面ではあまりなかったことだが、ここでは常に小鳥のさえずりが聞こえる。統一されたピンクがかった石造りの家々は、どれもきれいな花を小窓に飾り、道も丁寧に掃き清められている。特に目的が無くても、複雑に入り組んだ旧市街の小径を歩いているだけで充分楽しめる街なのだ。

日本人の観光客はメインの聖フランチェスコ聖堂に行って移動してしまうことが多いのだが、ここでも一泊することをオススメする。

アッシジといえば、第二のヴァティカンとも言われるカトリックの聖地。そのメインが聖フランチェスコ聖堂だ。12世紀の終わりに聖フランチェスコが清貧を説いた教えを広めて以来、ここは聖なる場所なのだった。



町中での散策を充分に楽しんだ後、アーティスト・Ichiro Fukushimaさんの個展オープニングパーティーに出かけた。こうして海外で活躍されている日本人に出会うと、心からエールを送りたくなる。プロとして個展まで開くようになるまでは、容易な道では無かったはずだ。パーティーでは巻きずしなども用意してくれていて、帰り際に3食分くらいのお料理を包んでくれた。ゴハンを見るのも一ヶ月ぶりだ。本当にありがたかった。

そのパーティで、聖フランチェスコ聖堂の神父さんに出会った。何と日本人だ!普通の格好をしていたので、普通の観光客かと思い声をかけたら、神父さんだったのだ。いろいろ話していく内に、今晩聖フランチェスコ聖堂で大イベントがあることが分かった。

何と!雅楽界のスター、東儀秀樹が演奏するのだという!!!

しかもタダ!以前から天台宗と聖フランチェスコ聖堂とは交流があったようなのだが、今夜は更に雅楽も加えて、3つの異なった宗教が音楽による交流を行い、平和への祈りを捧げるというのがテーマ。

お坊さんと神父さん、そして雅楽師による前代未聞のコラボレーション、それが聖なるフランチェスコ大聖堂で開催!!ひぇ~~~!!

果たしてどんな音楽になるのか??
長くなっちゃったので、明日の日記にて。こうご期待!
authoryoshii  linkLink   
categoryイタリア  time2005年05月13日 12:36

愛しの中華料理。(5月5日/出発から24日目) [イタリア]

シチリアで非常に困っている問題は食事だ。いや、正確に言うと、食事の時間だ。

最近日中の観光が続いたので、お昼を食べ損ねる事態が生じていた。
バスの時間がうまくいかず、これを逃すと2時間後などという場合は、お昼カットで移動してしまう。とりあえず移動しておいて、あとで適当に何か食べようというつもりで。

ところが、シチリアではこれが通用しない(悲)
たぶん、大きな都市だったら通用するのかも知れないし、場所によってはあるんだろうけど、日本のように、駅の構内にいつも何かしら食べ物屋さんがあるとか、駅の周りにお店があるワケではない。はっきり言うと、お昼を食べ過ごしてしまうと、開いているお店はジェラテリア、つまり、甘いモノ屋さんだけなのだ。。。

そんなワケで、トラパーニでの3日間の滞在中、お昼ゴハンを食べることは一度もなかった。一日目はクロワッサン、二日目はアーモンドミルクとクッキー、三日目はジェラートのブリオッシュサンド。甘いモノが好きならいざ知らず、私はどちらかと言われなくても、「甘いモノ苦手」。そう、苦手なのだ・・・。

ちなみに、シチリアでのスタンダードな朝食はコルネット。いわゆるクロワッサンで、中にたっぷりあま~いリコッタチーズや、ジャム、チョコなどがこれでもかと入っている!!!(悲)

甘いモノが好きな人には天国だが、普段ほとんど食べないような私には、結構な地獄だ。

で、これだと18:00にはすっかりお腹が空いてしまう。
ところが、イタリアのご飯屋さんは20:00を過ぎないと開かない。

そんな時間まで、待ってられるか!!!

で、結果、トラパーニでは自炊が可能だったこともあり、早々に自分で作って食べてしまった。ちなみに、一日目はツナとトマトのパスタ、二日目・三日目はスパゲッティ・カルボナーラと目玉焼き。ちなみにカルボナーラとは、イタリアで言うところの「卵かけご飯」。つまり、卵だけで夕飯をすませたのだった。。。

本当はトラパーニでクスクスというアフリカ料理を食べることを楽しみにしていた。ところがレストランが開くまで私のお腹は待っていられなかったのだ。結局一度も食べることないまま、トラパーニを去ることになってしまった。

この数日間の体力の消耗は、この食生活にあったと思う。
途中ですぐにエネルギーが切れてしまって(ガス欠だと自分で認識できる)、猛烈な眠気と震えまで生じてくるのだ。さらにこの太陽の下で遺跡観光などしているのだから、たまったものではない。

パレルモに到着したときも、お腹が空きすぎてふらふらだった。
周りは市場だし、何か食べるものがあっても良さそうだが、残念ながら生ものだけ。しょうがない、トマトとキュウリでも買って食べるか。もう15:00、レストランの開店まであと5時間も待たねばならない・・・。

そう思いながら歩いていたら、目に入ったのが中華料理屋さん!
まさか、開いてるわけないよね・・・とそっとドアを押すと、何と中でゴハンを食べている人がいる!お店の人が手招きをしている!

そう、唯一こんな時間にゴハンを提供してくれるのは、中華料理屋なのだった。
しかも安い。パスタ一皿分で、チャーハンと豚肉の椎茸とタケノコ炒めが食べられた。すごい!中華料理万歳!!

中国で食いっぱぐれると言うことはまずない。砂漠のど真ん中を旅した時くらいだ。どこにだって、何時だって食べ物には事欠かない、それが中国なのだ。

ひ、久々にご飯食べた・・・(涙)
たけのこ、一体何日ぶりかしら・・・(涙)

今日も夕食に行ってしまった。理由は同じで、18:00の時点でレストランが開いていないからだ。私のホテルのある界隈は日中は市場に面していて、非常に活気があり人通りがあるのだが、夜は絶対一人歩きできるような場所ではない、と直感で思った。だから、日のある内に食事を済ませたかったのだ。今日は餃子と春巻き、ビーフンで、これまたパスタ一皿よりも安いくらいだ。

お店の人がイタリア語で「おいしい?」と聞き、私は中国語で「おいしい」と返す。
食べ慣れた食感に、妙な安心感と、お箸をあやつる自分に、アジア人を実感する。
全然言葉は分からないけど、中国語の字幕で大体話の内容が分かる韓国の時代劇を見て、心が和んだ。

中国人は世界中、大抵の所でがんばっている。
アジア人の私たちには、とてもありがたい存在だ。
authoryoshii  linkLink   
categoryイタリア  time2005年05月05日 22:22

ポエニ戦争を思う。~見ることの出来なかった、モツィア遺跡に想いを馳せる~(5月4日/出発から23日目) [イタリア]

第一次ポエニ戦役は、紀元前264年に始まり、実に25年にも及んだ。

第一次ポエニ戦役前は、西シチリアはカルタゴの支配下にあった。
シチリアにセリヌンテ、アグリジェンド、シラクサ等数多くの植民地を作ったのはギリシア人だ。そのギリシアが衰退を始めると、当時圧倒的な海軍力を誇ったカルタゴがその半分を支配した。東側はというと、独立していた。メッシーナと強国シラクサの支配が及んでいたのだ。

そこに台頭してきたのがローマ人。戦争を始めた当時は海軍さえ持っていなかった弱小国のローマが、第一次・第二次ポエニ戦争を経て、ついに大国・カルタゴを滅亡させるのである。

私が宿泊しているトラパーニはカルタゴの最後の拠点であった所だし、その沖ではかつて新興国ローマと、地中海最大の海運国カルタゴが、総力を結集して戦ったのだ。
今、私がいるのは、そんなカルタゴの支配が及んだ土地なのだった。

第一次戦役後、カルタゴは400年にも渡って築きあげてきたシチリアでの全ての権益を失った。
第二次戦役では、かの有名なカルタゴの勇将・ハンニバルと、ローマの名将・スキピオが国の命運をかけて戦う。当時カルタゴの支配下にあったスペインから、ハンニバルが象を率いてアルプスを越えたのは有名な話だ。

ハンニバルが象と大軍を率いてアルプスを越えたのは、弱冠29歳の時だったという。その明晰な頭脳と、冷静な分析力、そしてずば抜けた情報収集力で、ローマを何度も敗北に追いやった希代の戦略家だ。

写真で見た、モツィアから出土した「モツィアの若者」(紀元前5世紀)像に、そんなハンニバルの姿を(勝手に)重ねていた。等身大だという、大理石で出来たすばらしい彫刻。がっちりとした体躯に、精悍な顔立ち。美しいやわらかなプリーツの入った衣装をまとい、腰に手を当てて立っている姿に、きっとハンニバルはこんなだったに違いない、と勝手に思いこんでいた。

だから、モツィアに行くことは、私にとってはハンニバルに会いに行くようなものだった。モツィアはトラパーニとマルサラの間にあり、現在は塩田となっている港から小舟で渡る。端から端まで歩いても15分だという小さな島は、まるごとカルタゴの遺跡なのだ。

カルタゴの本拠地であるチュニスの遺跡は、そのほとんどが破壊されてしまったと言うから、モツィアの方が期待できる。何より、彼が待っていた。

セリヌンテ遺跡へ行く途中、このモツィアへの船着き場に、偶然行くことが出来た。私をセリヌンテまで送ってくれたドイツ人二人が、この塩田の見学をしたくて立ち寄ったのだ。船が狭い水路に数隻待機していて、そのうちの一隻がまさに観光客を乗せ、モツィアに行くところだった。その様子を見て、「私も明日、あそこへついに行けるのだ!」と胸を躍らせたものだ・・・。

結果は、自力ではアクセスが悪すぎて、行くことが出来なかった。(理由に関しては5/4のヒトリゴト日記をご覧下さい。。)本当に残念だけど。目の前にまで行ったのにも関わらず、モツィアに行けなかったことが悔やまれる・・・。

今回は運がなかったのだ。
まぁ、またいつか、彼に会える日もあるだろう。

そういい聞かせて、カルタゴゆかりの地、トラパーニを後にした。
authoryoshii  linkLink   
categoryイタリア  time2005年05月04日 22:14

«Prev | 1 | 2 | 3 | 4 | Next»
 会社案内 | プライバシーポリシー | ご利用規約 | リンクについて | 旅のリンク集
Copyright(c)2001-2006 by www.e-tabinet.com All rights reserved.