秋田県湯沢市にある川原毛地獄とは青森県の恐山、富山県の立山とともに日本三大霊地の一つに数えられています。
山肌から硫黄や水蒸気が噴き出し、1本の草木も見られない荒涼とした景観!硫黄のにおいも充満しています。
さて、川原毛地獄へ行くには二つの駐車場があります。
泥湯温泉から秋の宮山荘へ行くルートの途中にある駐車場(泥湯温泉は明日別途書きます)と川原毛大湯滝に行く方にある下の駐車場です。
泥湯側の駐車場は道路もきれいに舗装されていて、駐車場の目の前が川原毛地獄。帰りに泥湯温泉にも寄れたりしてアクセスはいいのですが、今回は道が曲がりくねっていて、細く、対向車がくるとどうやって切り抜けようか迷うくらいの道で行く川原毛大湯滝駐車場のほうに間違って行ってしまいました。
川原毛大湯滝駐車場の横にすぐ小川が流れています。このちょうど上が一番上の写真にある 「川原毛地獄」。この硫黄や水蒸気が小川に流れ込み 天然の川温泉になっているのです。
私が行ったのは8月中旬なので日差しも強く、水温は熱い位だったので、ベストは春か秋ですね。子供たちも「熱い、熱い」といってお湯浴びしていたくらいですから。
川の石を自分好みでいろいろ動かしてマイ露天風呂作りができます。私は一人足湯場を作って遊びました!
駐車場の下の道をてくてく15分ほど行ったところにあるのが 川原毛大湯滝。日本一の湯の滝で、約20mの高さから熱い温泉が流れ落ちてくる。滝つぼが天然の露天風呂。
7月上旬~9月中旬ごろが入浴可能!といわれていますが、そんなに暖かくないので真夏をお勧めします。水から出たときちょっと寒い。
注意事項としては、ここは酸性泉なので、傷などがあるとかなりしみます。
そして、当たり前ですが、混浴なので水着着用でお願いします!
また、川原毛地獄の近くにある三途川渓谷は恐ろしい程の断崖絶壁で、約50mの橋の上からの眺めは、その名前から想像できるようにすさまじいものがあります。ぜひ、お立ち寄りください!
----------------------------------------------------
アクセス:川原毛地獄は秋田県湯沢市と、秋田、岩手、宮城にまたがる栗駒山のちょうど中間に位置しています。
泥湯温泉からのアプローチと湯沢市川原毛大湯滝からの2つのコースがあります。
川原毛地獄へ行くには、
1.秋田自動車道湯沢ICを降り、国道13号から県道51号線を南下するコース
2.岩手県東北自動車道一関ICを下車、そのまま栗駒山方面に向かい須川から小安峡に向かうコース
2番はブナの景観や湿原を眺めながらのドライブコースでおすすめ!
e-旅らくらくオーダー活用術
目的地の選択
e-旅らくらくオーダー5回目、5/10号メルマガバックナンバーからです!
旅行に行くときの気持ちというのは人それぞれ。
1.もうすでに行き先を決めている
2.したいことが決まっている
3.ただ、なんとなく現実逃避したい
4.リゾートに行きたいけどどこがいいかわからない
など上げるときりがないですよね・・・
さて、なぜこんなことを書いているかといいますと、ごくたまにですが、 2、旅行目的の選択という欄がありまして、全部にチェックをいれている場合があるのです。
この場合、見積もりを閲覧している旅行会社の担当の方も、旅行内容を絞りきれずに見積もりを断念・・・という結果になりがちです。
もし、行き先が決められない。
たとえば、社員旅行の場合(大人数で意見がまとまらない)
ビーチリゾートで海がきれいなところならどこでもいい!
など、どうしても一箇所に定まらない場合は3箇所くらいにチェックをいれて備考欄にその旨伝えると、旅行会社から1方面ではなく2、ないし3方面の見積もりを一回目でいただくことも可能になってきます!
チェックボックスにいれた地域に必ずいかなければいけない!
ということではないので、ある程度、絞ってみてはいかがですか?
地域のスペシャリストはもちろん、さまざまな切り口のスペシャリストが、皆さんのお見積もりをお待ちしております!
なんと言ってもエイサーです。
エイサーとは沖縄のお盆に踊られる先祖供養の踊りで、元々は日本の念仏踊りから来ているそうですが、琉球で独特の発展をとげて、現在の形になりました。
三線の伴奏に乗せて、大太鼓と締太鼓を叩き踊りながら、地元町内を練り歩く様はとても勇壮!
最近では日本本土でも人気が高く、わざわざ沖縄の旧盆シーズン(旧暦の7月13日から15日にかけて)にエイサーの「道ジュネー」(練り歩き)を見る為に、観光に来る人も増えているようです。
人気のある青年会には本土からの追っかけもいて、夕方の出発から深夜公民館に帰ってくるまで、ずーっとついて歩いたりします。
エイサーの本場はなんと言っても本島中部で、中でも沖縄市で行われる沖縄全島エイサーまつり出場は、全青年会の憧れであり、目標と言っても過言では無いでしょう。
その沖縄市では全島エイサーまつりに向かって、様々なプレイベントが行われていますが、今日6日と明日7日は沖縄こどもの国で、「エイサー夏祭り」が行われます。
土日合わせて22の青年会と、沖縄市子ども会が競演します。
全島エイサーまつりよりも、コンパクトな会場で迫力ある演舞
をのんびり見れるので、おすすめです。
-----------------------------------------------
●情報提供者
(株)ウェブトラベル トラベルパートナー「篠崎 隆」
-----------------------------------------------
年間添乗日数200日以上の現役添乗員の方からの添乗中に遭遇した徳島県《阿波踊り》のレポートです!
ほんと、楽しそう!
写真だけみたら、東北出身の私は山形の花笠と間違えてしまいました・・・
今回は“徳島阿波踊り”に行ってきました~!
立て続けにお祭り添乗が続き、お祭り大好きな私にはとってはこの上ない幸せなのです。
皆さんよくご存知の“編笠”に“着物”姿で踊る 【女踊り】衣装は各連とも大変に凝っていて、色、形共に独創的なものも増えています。
【女踊り】はしなやかに、優雅に踊るのが重要ポイントだとか・・・
(私にゃ、到底無理だな・・・・・)
そして、勇ましく、力強く踊る 【男踊り】
足元は“踊り足袋”一枚!
「怪我しないんだろうか?」
「擦り切れて穴開かないんだろうか?」
などと気になるところだけど、ナント!“踊り足袋”はちゃんとゴム敷きになっているらしい!!!ナットク!
こんなかわいい【男踊り】も見掛けましたw
そして 【鳴り方】と呼ばれる楽器部隊!
通常は“三味線”“大太鼓”“締め太鼓”“笛”“鉦(かね)”“鼓(つづみ)”この6種類の楽器からなるようです。
【女踊り】【男踊り】【鳴り方】この三部隊を基本にしてなる阿波踊りの“連”。
各連、「趣向を凝らした演出」や「伝統を重んじる踊り」などそれぞれに特徴があり飽きません。
今日も、「お祭りだから今日だけ特別♪」と缶ビールを買って、
演舞場の最前列にもぐりこんでたことは内緒!
そして、あのマジー(“マツケンサンバ”の振付師)が踊ってた。
・・・・・・・・・・やっぱりキンピカでした(笑)
-----------------------------------------------
●情報提供者
(株)ウェブトラベル トラベルパートナー「赤木 ひろみ」
-----------------------------------------------
インドでの1週間の出張。
エアインディアにも初めて搭乗するのでだいじょうぶかなー、遅れないかなーーとドキドキ。でも機内食がとーーってもおいしいカレーが出て、ぐーーんと印象が変わりました。
辛さもマイルドで調度よく、本場のカレーが一足先に味わえて大満足!
一番経費削減の影響を受ける機内食、でもいつまでたってもおいしい機内食は記憶に残るので大切ですね。
(ところでこれは15年も前の話し、今もカレーがでるのでしょうか?ちょっと不明!)
<パートナー>
<ゆきんこから>
4年前にエアインディアに搭乗しましたが、カレーが出ていました!すっごくおいしい!ただ、機内食の後はあのカレー独特のにおいが機内中に充満していて大変!
前回の 機内食でポークを頼むと・・・のほうでもエアインディアに搭乗された方のコメントが載っています!
機内食比較というのはよく雑誌などでも書かれていますが、やはり飛行機に乗る楽しみの一つ!機内食はおいしいもののほうがまた乗りたい!って思いませんか?経費削減もしなくちゃいけないだろうけど、やっぱり食にはお金かけて欲しいな~!と思います。
ある日系航空会社を利用した際のことです。
スチュワーデス:「和食になさいますか?ポークになさいますか?」
と聞かれ迷わず、
「和食!」とオーダーしました。
これが正解!
ポークを頼んだまわりの外国人の反応が・・・
そうそこには厚ぎりハムがはいっていたのです。確かにハムもポークといえますがやはりがっかりしますよね、ハムだと。
どこも経費削減で大変なんだと同情しつつ、成田発の際には必ずおにぎりを、現地発の際にはサンドイッチを必ず持参するようになりました。
<パートナー>
高校生まで東北は秋田に住んでいたゆきんこです!
父親が大の祭り好きということもあってすべて制覇いたしました!
先週は青森のねぶた祭りをアップしたので他のお祭りをご紹介します!
まずは「秋田の竿灯祭り」
日時:8月3日ー6日
秋田の夏をつげるお祭りです。
提灯を稲穂に見立てた約12mの竿灯を肩や膝で支え、妙技を競います。五穀豊穣を願うお祭りです。
市内中心部の大通りで行われる竿灯は特別席(さじき席)というのもありますが、これはツアーに参加されると優先的にとってもらえるみたいですね。
今はネットでも受付しているみたいですが、もうすでに満席みたいです。
竿灯はイスなどなく、ロープの内側にいれば道路に座って鑑賞することが可能。
小学生だったゆきんこは小さい弟と一緒にわいわい言いながら竿灯を楽しんでいました・・・
やはりそこは人・・・肩や腰、額であげている高さ12mもの竿灯がときには観客席におちてくることもあるんですよ・・・
きれ~い!と思っていた矢先・・・
竿灯が目の前にせまってきて、頭に落下してきました(T_T)
額から出血が!!!!ってたいしたことなかったですけど、一人で大騒ぎしてました。弟はというと、しっかり私のおなかにしがみついて落下を防いでいましたね。恐るべし・・・姉をガードに使うとは!
というわけで、竿灯をご観覧の際は気をつけてくださいね!
昼竿灯と夜竿灯がありますが、やはり夜!提灯に明かりがともされた何十という竿灯が大通りを練り歩く様は圧巻です!
●仙台 七夕祭り●
日時:8月6日ー8日
長い歴史と伝統ある仙台七夕まつりは、日本古来の星祭りの優雅さを受け継ぎ、全国に誇る真夏の祭典として今年も盛大に開催します。毎年作成される豪華絢爛な笹飾り、仙台七夕本来の笹飾りの美しさ、固有伝統の七つ飾り・・・
長寿や商売繁盛を願う祭りとして江戸時代より続く伝統行事です!
ここで、有名な七夕の和歌を8種
■元和4年(1618年)
「まれにあふ こよひはいかに七夕の そらさへはるる あまの川かせ」
「七夕は としに一たひあふときく さりてかへらぬ 人のゆくすえ」
■寛永4年(1627年)
「七夕の 一夜の契り 浅からす とりかねしらす 暁の空」
■寛永6年(1629年)
「幾とせか 心かはらて 七夕の 逢夜いかなる 契なるらん」
「七夕の 逢夜なからも 暁の 別はいかに 初秋の空」
■年不詳
「あひみんと 待こしけふの 夕たちに 天の川せや せきとなるらし」
「雲きりは たちへたつとも 久かたの あまの川せに せきはあらしな」
「なけきこし 人のわかれに くらふれは ほしのちきりそ うらやまれぬる」
七夕と和歌・・・これだけで、納涼って感じがしませんか?
実は、和歌や俳句好きなんです。私。
仙台の七夕は高校時代に部活の遠征時に開催されていて、みんなで見に行きました!
大きな色とりどりの七夕が通りにたくさん垂れ下がっていてきらびやかな雰囲気だったなと今思い返してもやはり脳裏に焼きつくほどの優美さがあります。
もう一つ、山形の花笠祭り
日時:8月5日ー8月7日
紅花をあしらった花笠を手に、ヨッショイマカショの威勢のいい掛け声と花笠太鼓の勇壮な音色。
華やかに彩られた山車を先頭に、艶やかな衣装と花笠をあしらった笠を手にした踊り手が、山形市のメインストリートを舞台に群舞を繰り広げます。
山形の真夏の夜をこがす、華麗なまつりです。
こちらは父親と見に行ったのですが、優美さではぴか一!
なんといっても東北美人?たちが舞い踊っているんですよ!
とこのような感じで日程をみても、ほぼ同時期に行われる東北のお祭り♪
各社、パッケージツアーで3大祭りを網羅している旅行もありますが、せっかくだから、一県にしぼって観光地もゆっくりしてみたり!
夏の猛暑を涼しく東北ですごしてみませんか?
ただし、祭りは熱いですけどね!
|