シルクロードの食文化
果物好きにはたまらない果物の宝庫!
天山山脈やコンロン山脈から流れ出る豊富な雪解け水が木を育て、一日の寒暖の差が激しいことから砂漠の乾燥が果物に甘みを与えている。乾燥地帯のせいか、果物はすごく美味しい。西瓜、ウリ、葡萄、いちじく、杏、ぶどう、梨、すもも、ざくろ、さくらんぼ等がシルクロードのいたるところで、ところ狭しと並べられている光景をよく見かけるとのこと。
ウリはカシュガルでは「カシュガル・ウリ」が多く、トルファン方面へ行くと今度はハミウリが主流になる。こういう乾燥地帯では単にデザートとしてだけではなく、脱水症状を防ぐ大切な水分補給代わりなる。
さて、私が出かけた4月下旬はそこまで果物が豊富には並べられてはいなかった。
ブドウは8~10月。この時期にいくと1kg 約30円で買えるとか?ウィグル人はブドウとナンで昼食を済ますことも多いそう。 組み合わせが微妙な気もしますが・・・ぶどうはつるを伸ばすために日よけとしても重宝されて、場所によっては道路の上にもアーケードの様にブドウ棚を作っている。 トルファンの青年南路はこのような葡萄棚になっている。
ブドウと並ぶシルクロードの代表的な果物はメロン。 特に「ハミグワ」が有名。カシュガルでは73種類のメロンが生産されていて、特に8月ごろはメロンの最盛期で、その時期は50種類以上のメロンが味わえるという。 それぞれのメロンにはきちんと名前がつけられているそう。黒いまゆげとか?かなりおもしろく、かつロマンチックな名前がいろいろあるらしい。
とこんなに果物の名前を聞いて、食べたくはなったものの、私が行った時期は一番果物がないそうだ・・・でも、かろうじて果物屋台はみかけた。そして、こういった切り売りも!
ただ、こういうところの切り売りって食べるのに勇気がいる・・・おなかが弱い私はとりあえずやめておこう・・・と思いつつも水分とりがてら食べたくて食べてしまった・・・
あ、甘すぎ!
やはり、ガイドさんの説明のとおり気候がこういった甘い果物を育てるのだろう!
ということで、シルクロードの果物を堪能するには7月から10月頃訪れると食べきれないほどの果物を味わえますね!シルクロード果物食い倒れツアーもできるかも?
シルクロードの食文化
2005年07月15日 12:57
yukinko
本当に美味しいハミグワ
ブログにも書きましたが、家庭菜園のレパートリーに西瓜も加えようかなと思っていたら、近くの畑ではもう小さな蔓が延びていた。遅きに失しました。
さて、そこで思い出したのが、数年前、新疆の天山山脈をぐるっと回って踏査したときのことです。新疆の夏の熱さは尋常ではありません。トルファンのアイデン湖では40度を遙に越えていました。しかし我々の運転手は準備万端、しっかり皆のために西瓜を車に積み込んでくれていました。その西瓜はほかでもない有名な哈密瓜(ハミグワ)だったのです。ラグビーボールぐらいの形と大きさで、縞の模様が入ったまさにウリンボウです。その美味しさといったらありません。あの味は世界一じゃないかと思ったほどでした。毎年夏になると思い出すのです。
2006年05月29日
19:59
コメントありがとうございます。
私が行った時期は春先だったもので、気候もどちらかというと夜は肌寒く、日中は暖かいといったとき。
果物も少ししかなく残念でした。
夏はきっとすごく暑いんだろうな~と思いながら観光していました。
暑いさながら食べる西瓜・・・最高でしょうね!
ブログも読ませてもらいました。
中国に関して勉強になりそうです!今度、じっくり読ませてもらいます!
2006年05月30日
10:12
|
ブログにも書きましたが、家庭菜園のレパートリーに西瓜も加えようかなと思っていたら、近くの畑ではもう小さな蔓が延びていた。遅きに失しました。
さて、そこで思い出したのが、数年前、新疆の天山山脈をぐるっと回って踏査したときのことです。新疆の夏の熱さは尋常ではありません。トルファンのアイデン湖では40度を遙に越えていました。しかし我々の運転手は準備万端、しっかり皆のために西瓜を車に積み込んでくれていました。その西瓜はほかでもない有名な哈密瓜(ハミグワ)だったのです。ラグビーボールぐらいの形と大きさで、縞の模様が入ったまさにウリンボウです。その美味しさといったらありません。あの味は世界一じゃないかと思ったほどでした。毎年夏になると思い出すのです。