シルクロードの見所
莫高窟 歴史 <敦煌>
96窟の「9層楼」です。「莫高窟」の「莫」は、「瀑布」の「瀑」からきています。砂「漠」の「高」い場所にある石「窟」という意味で、その名の通り、鳴砂山の東端の断崖に開削されています。莫高窟の写真で有名な9層楼も遠くから眺めると、「砂漠の大画廊」と呼ばれている由縁がわかります。
さて、莫高窟の開削が始まったのは、前秦の建元2年(365年)、楽?(人偏に尊)によって造営が始められたとされています。
早いものは北涼期に作成され、北魏・西魏・北周・隋・唐・五代・宋・西夏・元の10の王朝の支配と保護の下で拡大と発展をしてきました。
敦煌の石窟は前時代の上に作ってしまう場合も少なくないことから、楽?時代の石窟は確認されておらず、今日確認できる最古の石窟は430年頃のものだそうです。未だに研究途中の窟も多く、また下層にある前時代の壁画などが科学的に解析されるようになれば、更に過去に遡ることが出来るようになると思われます。
各時代によって、窟の構造、彫刻様式、壁画の画題などに相違が見られ、中国仏教の美術史を一箇所で学べてしまう。特に壁画は内容、保存状態ともに素晴らしく、総面積は45,000㎡。すべてを横に並べると30kmの長さになるというから驚き。
ここは、イスラム勢力の支配下には殆ど入らず、支配者が変わろうとも一貫して仏教保護政策を通し、さらに、非常に乾燥した気候が壁画の保存に適していたことから多くの壁画が現在まで非常に良い保存状態で残されています。
残念ながら、西洋人による「発見」、私たち日本人も含めた多くの国に貴重な財物が盗掘にあってしまい、この地からなくなってしまったこと、一部の壁画や塑像は清代から中華民国以降の雑な改修によって芸術性が激しく損なわれてしまっていること、そして近世の「落書き」が多い事は非常に残念なことです。
あの有名な第17窟から発見された経典の大半を各国に「売り渡した」のは、当時この地に住んでいた僧侶だそうです。
現在、一般の人が見学できるのは40窟。これらをガイドの案内とともに見学しますが、ガイドによって持っている鍵の窟があるので、当日行ってみるまで、どの窟を見学できるかはわかりません。
これから、ブログに私が見学した窟について書いていきたいと思います。カメラは見学前に預けなければいけないので、買ってきたポストカードをスキャンしてみようと思います。
 シルクロードの見所
 2005年06月14日 12:38
yukinko
|