|  1 |
  2 |
  3 |
  4 |
  5 |
  Next»
 
  船旅というと皆さんはどんなイメージを浮かべるでしょうか? 
高い?豪華客船?フォーマルドレス? 
いずれにせよ、とっつきにくいイメージが定着していると思います。
 
しかし昨今はちょっとした船旅ブームで、リーズナブルな船旅プランも増えているんですよ!
 
船旅の魅力はなんと言っても時間を有効に使えるということ。
 
飛行機だと移動中は何もできませんが、船だと移動時間をゆっくりと過ごすことが出来ます。 
プールサイドでのんびりしてもよいし、映画館で見損ねてしまったシネマに感動するのもよし。 
気のあった仲間どうしでラウンジでおしゃべりに花を咲かせるのもよし、デッキで海を見ながら物思いにふけるのもよし。
 
船上から眺める海はまた格別です。 
輝くような太陽の下、真っ青な海を眺めているとイルカの群れに遭遇したり、スコール雲が雲の下だけ雨を降らせる不思議な現象を目の当たりにすることも。 
運がよければクジラが雄大に泳ぐ姿が見れますし、南極付近では野生のペンギンが海を泳いでいたり、アフリカ近海でエイの大群に出会ったこともあります。
 ハイライトはなんと言っても陸ではなかなかお目にかかれないような美しい夕日。 
海と空が茜色に染まり、地平線の彼方に音もなく沈んでいくさまはなんともドラマチックです。
 
日が沈むとディナータイム。シェフが腕をかけた料理を楽しみに、ちょっとドレスアップして出かけましょう。 
船によってはドレスコードが決まっていますが、ガラビュッフェや船長主催のフォーマルパーティーでなければ正装の必要はありません。
 
おいしいディナーの後は思い思いの時間を過ごす。 
船内のカジノで遊んだり、バーで静かに語ったり。 
ぐっすりと眠った朝は、何と次の寄港地(国)に到着しているのですから移動もラクチンです!
 
目が覚めたらデッキから見える美しい環礁に無数の島々。 
あるいは中世の町並みがそのまま広がる、夢のような港。
 
ドキドキとワクワクを胸に、そのまま冒険にでかけましょう! 
通常の旅ですといちいちパッキングをしたり、大荷物を抱えて移動したりせねばなりませんが、船旅ではそういったわずらわしさは一切ありません。 
寄港地では船でアレンジするオプショナルツアーに参加するのも楽しいし、歩きやすい場所であれば個人での散策もオススメです。
 
クルーズの期間も3ヶ月にも及ぶ世界一周クルーズから、10日間ほどの地中海クルーズ、5日間ほどのカリブ海クルーズや北欧クルーズなど、多種多様。 
きっと船上での日々は一生忘れられぬものになるでしょう!
 
ぜひ一度、夢の世界へお越しください。 
----------------------------------------------- 
●情報提供者 
(株)ウェブトラベル トラベルパートナー「吉井 麻央」 
-----------------------------------------------
  
  
  日本人なら駅前という立地にひとつのステイタスというか、便利という点でホテルなどを好んで駅前のホテルに宿泊したいと思う人が多いと思います。
 
ヨーロッパなど旧市街が古くから存在する場合、得てして鉄道の駅は街の外れにあります。 
鉄道の乗り降りには便利でも観光には不便なんてことが・・・。
 
また、日本と違いヨーロッパの駅前というのは治安があまり良くないです。 
例えば、ローマのテルミニ駅、フィレンツェのサンタマリアノヴェッラ駅、パリの北駅など・・・ 
夜は何やら危険な雰囲気が・・・
 
その反面、駅前には比較的安めのホテルが集まっていますので夜などの危機管理をしっかりしていけばお得に旅することができます。 
----------------------------------------------- 
●情報提供者
 (株)ウェブトラベル トラベルパートナー「平島 克剛」
-----------------------------------------------
  
  
  幼少の頃、一回はおもちゃのレゴで遊んだことはありませんか? 
レゴ好きにはたまらない魅力のテーマパークのご紹介! 
日本でいうと 東武ワールドスクエアをレゴにしたという感じでしょうか?
  ●レゴランド ドイツ “レゴブロック社”のテーマパーク“
ドイツ南部の街グンツブルグにある、世界四番目のレゴランド。 
すべてブロックで作られた 夢の世界、レゴの拡大版が見られるテーマパーク。
 
中世の町並みやお城をレゴで再現したドイツならではのアトラクションもあり大人も 充分お楽しみ頂けます。
 
ノイシュバンシュタイン城、南ドイツ観光と組み合わせてご訪問されてはいかがでしょう。 
----------------------------------------------- 
●情報提供者
 (株)ウェブトラベル トラベルパートナー「中島 美弥子」
ドイツ (シュトゥットガルト)在住 
-----------------------------------------------
  
  
  ■イタリア子連れ旅行は「ピノッキオ」で決まり!
私は在イタリアの1歳半の子がいるママです。 
イタリアは、子供や子連れのファミリーに比較的やさしいお国柄ですので、子供が少々騒いでも冷たい目で見られるということはあまりありません。 
逆に子連れで外出すると、年配の女性から
 「まぁーかわいらしい!いくつ?」
などよく話しかけられます。日本ではあまりないことですよね。
 
たまに友人などから 
「子供を連れて行けるレストランを教えて!」 
という質問をされますが、イタリアでは日本のようなファミレスはないものの、高級でエレガントな雰囲気のレストランを除き、どこのレストランでも大抵子連れもOKです。 
イタリアでは日曜日は、お昼に家族親戚が集まって一緒に食事をすることがありますが、日曜日の昼食時のレストランでは、家族親戚と思われるグループが子連れで食事をしている風景をよく見かけます。
 
イタリアは子連れでも旅行しやすい場所であるといえるでしょう。
 
ただそうは言っても、設備的には子連れのファミリーに必ずしもやさしいとはいえません。 
空港や大きな駅、郊外の大型ショッピングセンターを除き、ホテルやレストランのトイレ内におむつ台がないことが多いですし、子連れOKのレストランでも必ずしも幼児用のいすが用意されているわけではありません。 
子連れ旅行の場合は、携帯用の幼児用いすを持って行った方がいいでしょう。
 子連れならではのおすすめスポットとしては、ピノッキオ公園があるコッローディーがあります。世界中で読まれている童話ピノッキオは、実はイタリアで生まれたのをご存知でしょうか(私もイタリアに住むまで知りませんでした)。 
作者はフィレンツェ出身で、コッローディーは彼の母親の出身地なのです。 
緑の多い公園内には、ピノキオの登場人物の彫刻や大きく口を開けたくじらの噴水などがあり、週末はイタリア人の家族連れでにぎわいます。 
日程に余裕があれば、1日ゆっくりと子供と一緒に公園で楽しむのもいいかもしれません。
 
コッローディーには鉄道の駅がないので、車でないとちょっと行きにくいのですが、フィレンツェから列車でPescia(ペーシャ)まで約1時間、そこからコッローディまでは約5キロですので、そこからタクシーを利用するか、あるいはルッカから出ているバスで約40分です。
 ピノッキオ公園のホームページがあります。
 
英語版もありますので、興味のある方はご覧になってみて下さい。 
----------------------------------------------- 
●情報提供者
 (株)ウェブトラベル トラベルパートナー「山岸 玲子」
イタリア (フィレンツェ)在住 
-----------------------------------------------
  
  
  ●冷えピタ
お子様の年齢にもよりますが、薬、体温計、「冷えピタ」を必ず、持参しましょう。海外のホテルで子供が熱を出したことがあり、ホテルに氷枕を頼みましたが、旧式のもので、子供には向きませんでした。
 ●飴やラムネ
飛行機の離発着時には、気圧の変化で耳が痛くなることがありますね。 
お子さんのそのときの体調にもよりますが、(風邪気味の場合は要注意) 
耳が痛くなるのを少しでもやわらげるために、飴やラムネなどを持って行かれることをお勧めいたします。
 ●お茶の葉と湯沸しポットと水筒
水分補給は大事ですよね。 
周遊型の旅行ではなく、ホテルのプールでのんびりという旅でも、子供に甘いジュースばっかり飲ませるのはちょっと・・・という方はお茶の葉と湯沸しポットと水筒をご持参下さい。 
ルームサービスまたはレストランで水筒に氷を入れてもらえば、 
冷たいお茶を作ることができますよ。 
旅行用の湯沸しポットがない方はレンタルをされるか、または、最近は水に入れる粉末や液状のお茶の元もあります。
 
小さめのペットボトルなどを用意していくのもいいでしょう。
 ●おもちゃ
どこにいてもすぐにあきてしまいますね。 
飛行機内、列車移動中、観光地、レストラン。 
じっとしていられません。荷物になると気にする方もいますが、 
小さいおもちゃは是非持参しましょう。 
小さなブロック、粘土、ミニカー、色鉛筆と紙、絵本など、、小さくて荷物にならないものを。
 ●おしぼり、ウエットテイッシュ
すぐたべこぼしたり、いろいろなものをさわるので、おしぼりやウエットテイッシュは必需品。手を洗う場所もなかなかみつからないので。
 ●食べ物保存のタッパー容器
日本のようにコンビニなど遅くまで営業しているお店が国によってはないので、お腹がすいたら大変。 
すぐに食べ物が手にはいらないので、パンなど常に用意しておくような気持で。 
そんな時にタッパーがあると便利。子供が食べ残した物など保管しておけますので突然のお腹すいたーーーーコールにもあせることがありません。
 <これから子連れ旅行を計画される方へ>
お子様の年齢により、航空運賃が変ります。 
海外旅行の場合は、幼児運賃は2歳未満、子供運賃は12歳未満です。
 
これからご旅行を計画される方は、ご出発当日のお子様の年齢に注意して、子供運賃や大人運賃になる前に計画されると少しでもお得になりますよ。 
(ただし、方面や時期によっては子供運賃のメリットのない場合もあります)
 
ヨーロッパでは、12歳以上のお子様でも割引を受けられる場合がありますので、お子様連れのご旅行の場合の見積もり依頼には、必ず、年齢をご連絡くださいね。
 
----------------------------------------------- 
●情報提供者
 (株)ウェブトラベル トラベルパートナー「大成 真知子」
-----------------------------------------------
  
  
 |  1 |
  2 |
  3 |
  4 |
  5 |
  Next»
 
  
 |