| 
 
 
  脱出記~シベリアからインドまで歩いた男たち~ 著者:スラヴォミール・ラウィッツ 訳:海津 正彦
 1939年、ポーランド陸軍騎兵隊中尉だった著者は、ソ連当局によりスパイ容疑で逮捕される。激しい拷問が続く中、屈指の精神力で乗り越え、いわれのない裁判により25年の強制労働に処せられ、1941年シベリアの北端ヤクツークにある第303収容所に送り込まれる。
 
家畜車両にギュウギュウに押し込まれ、さらに極寒の地を果てしなく歩く。 
そしてついた収容所はそれほど過酷でもなく、ご飯も与えられるし、温かく眠れる。 
しかし、このまま朽ち果てたくない!
 
7人の脱走同士をつどいシベリアに春が訪れた頃、脱走する。シベリアの極寒と戦いながら、バイカル湖沿岸を抜けるまでは寒さとの戦い。モンゴルに入った頃は行く先々で宿や食事のお世話になり優しい人々に触れたのもつかの間、食料も水もなしに果てしなく続くゴビ砂漠に突入する。
 
飢えと乾き、照りつける太陽に翻弄されながら、一度だけオアシスを見つけるもほぼ飲まず食わず。その間に二人の友が砂漠で命を落とす。
 
チベットを越え、いよいよ世界最高峰ヒマラヤを越える。今までの辛い経験があればこそ、著者たちはなんとか乗り越える。最後の最後に一人犠牲者が出たものの、四人がかろうじてインドにたどりつき、イギリス兵に保護される。
 
この一年ほど続いた脱走の旅。彼らほど過酷でもなく、充分な食料と水を持ち歩きつつも、一人で放浪していたときのことを思い出しながら読み進めた。
 
シベリアのあの寒さはノルウェー最北端の地、ノールドカップにいったときの寒さを。砂漠の暑さはサハラ砂漠を横断したときのことを。ヒマラヤ山脈越えはトレッキングで頂上を目指していたときのことを。
 
著者の方たちの旅に比べたら私のものなど非ではないが、読んでいるとついつい自分が辛かったな~と思う旅と重ねてしまう。
 
シベリアからインドまでの6500kmの脱走行。 
自分も一緒に歩き、人々の優しさに触れたり、辛くなったりしたような気分にさせられる本だった。
 
そして、この本を読んでいてさらに感動したのは旅を共にした仲間たちがいたからこそ乗り越えられたという事実。
 
物静かだがいざというときのご意見番マコウスキー(ポーランド) 
さまざまな経験をもつ騎兵隊軍曹パルチョウィッツ(ポーランド) 
体は大きく心も広いコレメノス(ラトヴィア) 
いつも回りを明るくするユージン・ザロ(ユーゴスラビア) 
建築家としての力量を発揮したマルチンコヴァンス(リトアニア) 
常に冷静に物事を判断するスミス(アメリカ)
 
旅の仲間とは何事にも変えられないものがありますね。
 
おすすめ:☆☆☆☆  体験記:☆☆☆☆☆ ガイドブック:☆ 写真・イラスト: 
  
 
   旅行と本  2006年06月13日 12:17
 
  ダ・ヴィンチ・コード  著者:ダン・ブラウン  訳:越前 敏弥
世界的に大ベストセラーになった今年の話題作!もう読んだ方も多いのではないでしょうか?
 
もともとのキリスト教の教義を一層し、キリストとマグダラのマリアとの間には子供があったという内容がベストセラーになった理由。その他にも主人公のラングンドンとソフィーの冒険劇が読む人を最後までいざなったのだろうと思う。私もその一人。
 
ということですが・・・知識の薄い宗教のことは語らずにここでは旅行本としての活用の仕方などを書きたいなと思います。
 
各旅行会社もこぞって、「ダヴィンチコードツアー」 なるものを企画していますが、確かに、この本を読むと実際に小説の舞台となったパリとロンドンに行きたくなる。
 
特に最初の重要な場面。ルーブル美術館 の館内の描写ややはり有名な「モナリザ」をもう一度みたいと思うし、グランドギャラリーも歩いてみたくなる。 
この辺りは観光名所ともなっているし、ルーブルに行ったら必ず立ち寄るところだとは思いますが、この本を読んだ後に行くと情景が思い浮かべられるのではないでしょうか?
 
そして、ラングンドンとソフィーがルーブルを抜けて問題のキーストーンのありかを探す旅に出始めたとき・・・ 
パリの景色もうまく描写されている。追ってをまくために訪れた、サンラザール駅 も印象派モネが描いた駅として有名。
 
さらに、最初に登場するサン・シュルピス教会 (シオン修道会が秘密を裏に保管した文書があるとされる)のローズラインは本場を見たくなりますね。
 
下巻になると舞台はイングランドへ。
テンプル教会 :ラングンドンとソフィーががキーストーンに導かれてたどり着く教会。 
12世紀に聖地エルサレムへの道を守る為に結成されたテンプル騎士団の支部として建てられた。
  
そして、最終地点、エディンバラにあるロスリン礼拝堂 ・・・
 
ストーリーもさることながら、フランス、イングランドを訪れる前に読みたい旅行本として活用もできます。
●ストーリー 
ルーブル美術館長ジャックソニエールが奇怪な体勢で孫娘のソフィーに暗号を残して亡くなる。ソニエールが殺された日、会う約束をしたために殺人容疑がかかる記号学者・ラングドン。しかし、ソフィーと共に暗号を解くことになり、キリスト教にまつわる世界的な秘密が「聖杯伝説」に隠されていたことを知り、謎を解くべくソフィーと逃避行をする・・・
 
おすすめ:☆☆☆☆  体験記: ガイドブック:☆☆☆☆ 写真・イラスト: 
  
 
   旅行と本  2006年05月23日 11:45
 
  「地雷を踏んだらサヨウナラ」 著者:一ノ瀬泰造
カンボジアの象徴的建造物「アンコールワット」 
解放勢力側が支配していたアンコールワットへ単独潜入したまま消息を絶った一ノ瀬泰造さんのカンボジアでの生活、当時の気持ち、写真が赤裸々につづられた一冊。
 
冒頭は写真から始まる。 
兵士と家族が一緒に写っている写真。つかの間の休暇を楽しむ兵士たちの笑顔。幸せそうな写真が続いた後は戦争のむごたらしい絵がまざまざと見せ付けられる写真。 
空爆から逃れる少女、負傷し、プノンペンへ帰る船を待つ兵士。本の表紙にもなっている水田の中を逃げる政府軍兵士を撮った写真も胸を打たれる。
 
肝心の本の中身は泰造さん自身の日記、家族、友人、恩師へ宛てた手紙、レポートからなる。 
最初はインドから友人にあてた手紙から始まる。当初はインド、タイ経由でビザを取りベトナムへ向う予定が解放勢力側にあったアンコールワット遺跡への一番乗りを目指し、カンボジアに入国する。
 
アンコールワット拠点の地、シェムリアップに腰を落ち着かせ、人がよく親切なカンボジア人たちと交流を深めていく。
 
日記や手紙をうまく配慮して構成された本だけに当時の悲惨な戦火が目に浮かぶ。戦場から直接送られてきた手紙をそのまま載せているので読みやすいとはいえない箇所もいくつかあるが、戦場の様子が伝わる。
 
現在は世界各国から観光客が押し寄せ簡単にいけるようになったアンコールワット。 
一ノ瀬さんが行ったときはアンコールワットは遠く、自分の目で見るのはいつのことだろうか?と夢見た一ノ瀬さんの心情がよくつかめる。
 
「アンコールワットを撮りたい、できればクメール・ルージュと一緒に。地雷の位置もわからず、行き当たりドッカンで、最短距離を狙っています・・・」
 
この言葉がこの本のすべてです・・・
<一ノ瀬泰造> 
1947年、佐賀県武雄市生まれ。 
1970年、日本大学芸術学部写真学科卒業 
UPI通信社東京支局勤務 
1972年3月、ガンボジアに行き、フリーの戦争カメラマンとしてスタート。 
以後、ベトナム戦争を1年間取材し、「アサヒグラフ」「ワシントンポスト」など、内外のマスコミで活躍。 
1973年11月、アンコールワットへ単独潜行したまま消息を断ち、1982年、両親によってその死亡が確認された。
 
おすすめ:☆☆☆☆☆  体験記:☆☆☆☆☆ ガイドブック:☆☆ 写真・イラスト: ☆☆☆☆☆
  
 
   旅行と本  2006年02月13日 15:58
 
  「水に似た感情」 著者:中島 らも
若いサーファーから30代OL、また癒しを求める50代熟年夫婦まで人気エリアのバリ。 
昨年、テロ事件などが勃発した関係で観光客が少なくなってきている。今年は復興状況を見がてら、バリを訪れてみたいと思い新年に読み返した本。
 
人気作家モンクは友人のミュージシャン ソトたちとテレビの取材でバリ島を訪れる。撮影が進むにつれモンク自身の躁鬱と、スタッフの不手際に悩みながらも、呪術師を取材し超常現象を体験する。第二部は日本に帰ってからの体験とまた違うメンバーで訪れる二度目のバリ。
 
人物のキャラクターも個性が強いものが多く、あきない。それよりも中島さん本人が実際に体験したバリを時系列は変えながらもそのまま臨場感たっぷりに小説の中に組み込まれているのがおもしろい。
 
宗教、音楽、食べもの・・・自分がその場にいるかのような錯覚を起こしてしまう。 
バリが「神に一番近い島」 と呼ばれている理由がわかるな~と思う一冊。
 
行ったことがない人はバリはこういうところなんだ~と思え、行ったことがある人は、確かに・・・と納得するのではないか?
 
宗教と音楽に重点を置いている本なのでバリ音楽を聞きながら読むと雰囲気がでるかもしれない。 
ただ、あとがきにも書いてあったが作者自身も主人公のモンクと同じ状態躁病、鬱病の中で書いたとあってちょっと理解不能なところがあるのが残念。
 
おすすめ:☆☆☆☆  体験記:☆☆☆☆ ガイドブック:☆☆ 写真・イラスト:
  
 
   旅行と本  2006年01月20日 13:47
 
  「ニュージーランドの大自然を楽しむ本」 著者:マリナパシフィック (編さん) 
5年ほど前にニュージーランドに住んでいました。 
ニュージーランドって何があるの?という知識でいったこの国にどっぷりつかり、トレッキングの魅力に目覚めさせてくれた場所でもあります。
「地球の箱舟」 と呼ばれているニュージーランドは手付かずの自然がたくさん残っています。自然を満喫したいのならニュージーランドといっても過言ではありません。
 
そして、私の大好きな世界一美しい散歩道「ミルフォードトラック」 をはじめ12の主なトレッキングコースを一挙に紹介している本です。
 
トレッキングガイドというと長々と文章が羅列してあったりコースを細かく書いてあったりと詳細を詳しく知りたい人にはいい本はたくさんありますが、初心者には始めに
「トレッキングに行ってみよう!」 
という気持ちが必要になります。この本はとにかく写真がキレイ。A4判の大型サイズなので手にとってみているだけで、実際にその場にいるような錯覚さえ覚えるレイアウトで構成されています。
 
B&B(ベッドと朝食つきのホステル)の紹介、牧場、南島にある氷河スキー、秘境マオリの聖地をめぐるなどニュージーランドの自然を満喫するオリジナルツアーが作れること間違いなし。
 
まずは本でニュージーランドの自然にふれてみてはいかがですか?
 
おすすめ:☆☆☆☆  体験記:☆☆☆ ガイドブック:☆☆☆☆ 写真・イラスト:☆☆☆☆☆
  
 
   旅行と本  2005年10月21日 10:33
 |